Quantcast
Channel: 鞆の浦日記
Viewing all 1610 articles
Browse latest View live

石井家のひな祭

$
0
0
石井家の当主であった六郎さんが亡くなられて、石井家も久しくひな祭には公に参加していませんでしたが、今年は会場として参加してくれています。
 
イメージ 1
 
石井家は江戸期より造り酒屋を営んでいた鞆を代表する大型町家のひとつです。
その中でも最大の特徴がこの大戸が残る入り口です。
 
イメージ 2

残念ながら現在は酒の製造は行ってはいませんが、江戸期から明治期に建てられた石井家の建物には今も入り口に大戸が残り、広い土間の横には店の間が広がる古い時代の鞆の豪商の佇まいを見ることができます。

 
イメージ 3
 
店の間は改修されて事務所となっていますが、この中の間は座敷のままで、御殿雛が展示されています。
 
イメージ 4
 
風格のある町家にお雛さまがとても似合っています。
 
イメージ 5
 
斜め向かいにある大正期の大型町家である吉本家とはまた違った魅力がこの石井家にはありますね。

 

モノクロ時代のひな祭りの写真

$
0
0

石井町の大通り沿いにあるイクナガ写真館のショーウインドウにもお雛さまが飾られていますが、その下には50年くらい前のものでしょうか?モノクロの写真時代のひな祭りの際の写真が飾られていました。

古い町並の残る鞆ですが、こういう写真はなかなか目にすることができないですね。

モノクロ時代の写真を見ていると、昔も今も変わらないひな祭りの風景がそこにありました。

鞆酒造の二階から

$
0
0
重文 太田家住宅のすぐ横にある保命酒の造り酒屋の鞆酒造の二階
 
イメージ 1
 
階段は昔ながらの急勾配です。
 
階段を上がると、、、
 
イメージ 2
 
通り側の部屋にはお雛さまや保命酒の徳利が並びます。
部屋にとても似合う飾りつけ
 
格子戸から窓の外を見ると、、、
 
イメージ 4
 
まるで京都?
 
イメージ 3
 
二階では切り絵作家の吉田路子さんの作品も展示されていて、すごく楽しめるスペースになっています。
 
鞆酒造に寄った際は、ぜひ二階にも上がってみて下さい。
 

阿藻珍の傘えびす

$
0
0
今年の鞆・町並ひな祭の展示で話題ナンバー1なのが阿藻珍味の本社工場のある鯛匠の郷のこちらです!
 
イメージ 1

テレビや新聞などで紹介されてご存知の方も多いと思います。
バケモノみたいな大きさです。
 
イメージ 2
 
真下に行くとこの通り!
まるで宇宙の中????
これは秋田の酒田市周辺の伝統的な飾りである傘福で、阿藻珍味では傘えびすと呼んでいます。
この傘えびすは阿藻珍を退職したおばさん達が作ったそうです。
この傘えびすは、1階から2階へ上がる階段室の天井に吊り下げています。
 
で、店内の2階も吊るし雛でいっぱいなんです!!
 
イメージ 3

とにかくにぎやかで華やかな傘えびす。
 
イメージ 4

ひな祭の際はぜひ阿藻珍に見に行ってみて下さいね♪

奥宮司 ご逝去される

$
0
0

イメージ 1

沼名前神社の宮司で、近年療養に努められていた奥茂樹様がご逝去れました。


謹んでご冥福をお祈りいたします。


なお通夜、葬儀の日程は下記にて執り行われます。


通夜 3月9日(土)午後6時より
葬儀 3月10日(日)午後2時より

場所はいずれも平安祭典福山南会館

福山市沖野上町5-23-6

TEL 084-926-4194

神式にて執り行われます。

春の阿弥陀寺

$
0
0
鞆・町並ひな祭も残すところあと1週間ばかりとなりました。
今日は鞆・町並ひな祭の展示会場でもある浄土宗阿弥陀寺を訪れてみました。
 
イメージ 1
 
ここ数日のポカポカ陽気で鞆も一気に春めいてきましたね。
阿弥陀寺境内の梅も春の陽気に誘われて一気に開花してきました。
 
イメージ 2
 
梅のいいろことは美しくも控えめなところと花の色が様々な点ですね。
 
イメージ 3
 
境内にには紅白の梅があり、訪れる人の目を楽しませてくれます。
 
イメージ 5
本堂に上がると煌びやかなお雛さまが出迎えてくれます。
 
イメージ 6
 
訪れる人の為にと、阿弥陀寺のご住職の奥さんが心を込めた生け花が華を添えます。
 
イメージ 4
 
お雛さまを前にして阿弥陀寺の大仏様もご満悦ってお顔です。
 
イメージ 7
 
鞆ならでのひな祭りを満喫できる場所、浄土宗阿弥陀寺はまさにそんな場所の一つです。
 

十二単の髪結い&着付けショー

$
0
0
昨日の3月10日は午後2時から真言宗地蔵院で、鞆の津ギャラリーありそ楼主催の十二単の髪結い&着付けショーがありました。

十二単は十二枚重ね着すると誰もが思っていましたが、本来は重ね着そのものを指すそうで、実際には身分によっては十二枚以上を着ることもあったそうです。
そもそも十二単という言葉自体が平家物語の源平盛衰記の中の記述を間違って使ったのが世間一般に広まった誤り言葉のようで、本来は五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)と呼ぶそうです。
この日の着付けショーでは十枚の重ね着でした。
 
で、昨日の着付けを一枚の画像にまとめてみました。
 
イメージ 1
 
、、、しかし昔はよくこんなに着たものですね、、、ほとんど拷問い近い状態、、、
 
イメージ 2
 
しかしこの重なった色の煌びやかさは半端ではないかも、、、
 
あと見てびっくりだったのが、この後姿です。
 
イメージ 3
 
全く想像していなかったイメージです。
 
やっぱ見ないと分からないものですね。

しかし知らないことばかりでみんな目から鱗でした。

既に桜満開!!?・・・春の小松寺

$
0
0
鞆を代表する古刹である臨済宗小松寺
 
その小松寺では既に桜が満開なんです!!!
ウソだと思いますよね~ぇ、、、でも本当なんです!!
 
衝撃の写真はこちら、、、
 
イメージ 1
 
マジで満開です!
 
で、、、なぜ小松寺の桜が満開かと言えば、、、
 
イメージ 2
 
ちょっと小ぶりな桜の木。
実はこの桜はソメイヨシノではなく、さくらんぼが出来るミザクラとのこと。
ミザクラはソメイヨシノなどより開花時期が早いようです。
 
桜の木以外にも小松寺の境内は既に春の花でいっぱいです。
 
イメージ 4
 
こちらは白梅、もう七分咲きくらいになっています。
 
こちらは垂れ梅
 
イメージ 5
 
ピンク色の花が印象的です。
 
梅桜以外にもこんな花も、、、
 
イメージ 3
 
可憐な水仙は境内のあちらこちらに、、、
 
イメージ 6
 
椿はピークを過ぎていますが、なおも新たなつぼみもまだ開花しようとしています。
 
これからの小松では梅が満開となり、4月はソメイヨシノ、そして梅雨時までは紫陽花と、春を通じて花を楽しむことができる場所になります。
 
 
 

茶屋蔵のひな祭

$
0
0
鞆港の中央部の凹んだ場所にひっそりと建つ通称「茶屋蔵」
茶屋蔵という愛称の由来は、元々この一角が福山藩の迎賓施設である「御茶屋」があり、当初はこの蔵が御茶屋の遺構の一部だと思われていた為です。
 
イメージ 1
 
お茶屋の建て物は現存する絵図などから入母屋造りの桧皮葺の屋根であった可能性が高く、現在のこの建物は御茶屋が取り壊された後に建てられたもので幕末から明治初期のものと推定され、福山藩の施設の遺構ではないことが確定的ですが、松の巨木の梁の上に立つ小屋束と、四方に走る貫が複雑な形をかもし出して見るものを圧倒します

※ちなみにこの蔵の南側から見える鬼瓦が阿部家の鷹の羽紋のようなので、福山藩の御用蔵だと観光ガイドの方が説明されていますが、この鬼瓦は完全な後付けで、御用蔵ではありません。

鞆・町並ひな祭の期間中は開館の予定だったのですが、留守番役がいなくほとんど開けられませんでした。
その為、先日の土日は時間限定で私が留守番をしました。
 
イメージ 2
 
豪快な蔵の構造を見るのもいいですが、蔵から外を眺めるのもまた格別です。
 
イメージ 3
 
蔵の内部にはひな人形の他に、昭和30年代前半の映画のポスターがたくさん飾られていて、訪れる人を楽しませてくれます。
 
またこの建物の修復費用の一部に充てる為に、1枚10円の陶器市もやっています。
 
イメージ 4
 
ちなみにこの陶器は、かつての対山館のものを譲り受けて販売しています。
 
 
中にはこんな珍品も!!!
 
イメージ 5
 
今はなき石井酒造の「高鞆」の銘の入った1合徳利です。
酒を納めていた対山館に納めたものだと思われます。
 
会期末のこの週末は時間限定で開館の予定だそうなので、コテコテの鞆マニアの方はこの機会にぜひ!!
 


また館内には昭和30年初期の映画のポスターもたくさん展示しますよ~

大観寺の春

$
0
0
春を迎えた鞆の寺院では一斉に花が咲き始めました。
ここ真言宗大観寺でも山門のしだれ梅をはじめ、紅白の梅、水仙など、様々な花が咲いています。
 
大観寺といえば真っ先に目に浮かぶのがこれですね!
 
イメージ 1
 
山門のしだれ梅です。 法宣寺の巨大梅、静観寺の桜と共に山門を飾る花として見ごたえがあります。
 
 
そして山門を潜ると、、、
 
 
イメージ 2
 
紅白の梅が迎えてくれます。
真っ赤な紅梅は鞆でも少ないですね。
 
イメージ 3
 
梅以外にも、こちらは水仙の仲間でしょうか?かわいい花を咲かせています。
 
イメージ 4

 この週末は鞆・町並ひな祭を楽しみながら、鞆のお寺めぐりも楽しんで戴けたらと思います。
イメージ 5

先日お伝えしたように近くの臨済宗小松寺、浄土宗阿弥陀寺も多くの花が咲いています。
みなさんもぜひ訪れてみて下さいね。

町を彩る柳餅

$
0
0
鞆・町並ひな祭もいよいよこの日曜日で終わりとなりましたが、今年は西町、道越町の道筋に多くの柳餅が飾られていました。
 
イメージ 1
 
いったい誰が作ったのかなぁ~?っと思って聞くと、鞆まちづくり工房の松居秀子さんが配っていたようです。
 
さりげない演出で、今年のひな祭はいつもより華やかに見えました。
こんな些細なことでも町の雰囲気が変わるものですね。
 
小さな事から始めることの大切さを教えられたような気がします。
 
イメージ 2
 

今日で閉幕 鞆・町並ひな祭

$
0
0
鞆・町並ひな祭の会期も今日で終わりとなります。
今年も様々な場所での展示がありましたが、今年のイチオシはここ赤松家でした。
 
イメージ 1
 
表座敷に上品に飾られたお雛さまと掛け軸、そして活け花
 
イメージ 2
そして玄関先にはさりげなく下駄が、、、
 
赤松家のセンスある飾り付けに脱帽でした。
 
イメージ 3
 
今日一日、ひな祭りを楽しんできます。
 

第18回 鞆町民文化作品展

$
0
0
今年で18回目となる鞆町民文化作品展です。
 
イメージ 1
 
今年も我が平井家は両親と兄と私の4人で出展しました。
 
イメージ 2
 
今年はちょっと横着をして、、、苦笑
観光協会の写真コンテストに出品した写真の控えのものを出さして戴きました。
でも鞆の多くの方から、、、「どっから撮ったん?」、、と聞かれ、「大弥山ですよ」、、と答えると、、「やっぱりかぁ~」って感じで鞆の方からも珍しい角度からの写真に喜んでもらえました。
 
で、こちらは兄の写真
 
イメージ 3
 
どっかで見た写真、、、ブログネタですね。
お互いさまか?(笑)
 
イメージ 4
 
こちらは鞆中の生徒さんの絵葉書
鯛入りの保命酒、、、、鯛、、、酔っ払いそうです(笑)、、、でもとてもユニークですね。
 
イメージ 5
 
こちらはエクセル、、、だったと思うんですが、そこに入居しているおじいちゃん、おばあちゃんの共同作品です。
とってもかわいいですね。
 
で今回、イチオシだったのがこの作品です。
 
イメージ 6
 
(福禅寺)対潮楼にて記念撮影風の絵
明るい色彩と、みんなの笑顔がとても印象的な作品でした。
 
ちょっと気になったのが年々作品が減少している点です。
私も今年で5回目の出展となりましたが、鞆の元気の為にもまた来年も出展しようと思っています。
 
 
 

淀姫神社からの日の出

$
0
0
春本番となってきて、太陽も徐々に北よりになってきました。
淀姫神社のある明神山から日の出を見るのも、この時期が限界といった感じでしょうか。
 
この週末は天候が安定してたので、良い日の出を拝むことが出来ました。
 
イメージ 1
 
この薄っすらグラデーションがかかった太陽の姿はなんともいえない神秘さがあります。
 
イメージ 2
 
続きはまた後日

法宣寺の巨大梅

$
0
0
イメージ 1
 
このところのポカポカ陽気で日蓮宗法宣寺の巨大な紅梅が見頃となっています。
でも一昨日の日曜日の写真なので、、、ひょとしたら散り始めていたらごめんなさい、、、
 
イメージ 2
 
かつては法宣寺の顔でもあった天蓋の松の影に隠れた存在だった為、あまり知名度はないのですが、それにしても大きく立派な紅梅です。
あまりの大きさに少し離れた場所でないと全体を撮れない程です。
 
イメージ 3
 
紅梅というよりも「桃梅」という表現がぴったりのピンク色をしています。
 
イメージ 4
この梅の花が散った頃は、いよいよ鞆にも桜の季節が到来しますね。
 
イメージ 5
 
 
鞆のお寺の花はこちらをご参考下さい♪
 
 
 
 
 
 

朝日を浴びて

$
0
0

淀姫神社からの朝の一枚

この風景が見たくて、ついつい早起きしちゃおうと思うんです。

そんな気持ちにさせてくれる朝のひとときです。

DVD「歴史のまち 鞆の浦」

$
0
0
みなさんは鞆の魅力を伝えるDVDが発売されていることをご存知でしょうか?
 
イメージ 1
 
このDVDは私の先輩達が運営するNPO法人「鞆の魅力創出委員会」が制作、販売しているDVDです。
 
で、、気になるその中身は、、、、
 
 
イメージ 2
 
ちょっと無理やりダイジェストでまとめてみました(笑)
 
DVDの内容は、時代ごとの鞆の歴史の紹介、史跡の紹介、そして祭事などの伝統行事など、鞆の魅力を伝える内容が美しい映像と共に31分間に事細かにまとめてあります。
単なる観光ガイドに留まらず、しっかりと鞆の歩んだ歴史なども押さえているところがこのDVDの最大の魅力です。
短時間で鞆のことを知るにはもってこいのDVDです。
 
現在、このDVDは鞆公民館、鞆の浦歴史民俗資料館、鞆の浦観光情報センターの3箇所で¥1,500円で販売されています。
もっと鞆を知りたい方、鞆のことを知りたいけれど本などで学習するのは苦手な方には特におススメです。
 
もっと鞆のことを知りたい方はぜひ購入してみて下さい。
 
イメージ 3
 
 

船のある風景

$
0
0
で~ん!と目の前に壁のようにそびえる貨物船
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
ここは私の大好きな風景の一つでもある、平の本瓦造船のすぐ横の波止から造船所側を見た風景です。
波止と造船所が隣接している為、すぐ側でこのような大きな貨物船を見ることも出来ます。
 
足元には、、、
 
イメージ 3
 
ん?、、、、、
 
 
 
イメージ 4
 
碇を繋ぐ鎖でした。
 
こんな風景ってなかなかないですよね。
 
イメージ 5
行く度に船が入れ替わっていて毎回違う風景が見れるのもこの場所のいいところです。
 
こんなに間近に大きな船が見れる場所って、あるようでないですよね。
 
 
 
 
 

気になる安国寺の桜

$
0
0
いよいよ桜の季節到来です!
 
で、、、気になる安国寺の桜は、、、、、
 
イメージ 1
 
ぅお~ぉぉ!満開!!!
 
、、、な訳ないですよね~ぇ、、、
 
これは去年の写真で、3月23日、土曜日現在の状態はこちらです!!
 
でも既に開花してます!!
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
ん?、、、、、一輪?、、、、
 
イメージ 3
 
現在は指で数えられるくらいの数の開花となっておりました。
 
安国寺のきれいな桜が見れるのもあともうすぐですね♪
 
 
 
 
 

鞆の津 桜だより 臨済宗静観寺

$
0
0
桜の巨木のある臨済宗静観寺を訪ねてみました。
 
イメージ 5
 
お!、、、おつ!、、、満開!!
んな訳ないです、、、(笑)
これは去年の満開時の写真です、、、
 
 
境内にある桜の巨木はこんな具合です。
 
イメージ 1
 
やっと開花を始めたようですね。
 
この巨木の桜の右奥にはもう一本の桜の木があります。
 
イメージ 2
こちらはちょっと種類の違う桜のようで、もう既に花が五分咲きになっています。
 
イメージ 3
幹は間違いなく桜だったのですが、花の根元の緑が非常に大きい桜です。
何桜と呼ぶのでしょうか?
 
イメージ 4
 
ここ静観寺も来週にはきれいな桜が楽しめそうですね。
 
Viewing all 1610 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>