Quantcast
Channel: 鞆の浦日記
Viewing all 1610 articles
Browse latest View live

平成25年度 御弓神事写真集 その2 町を廻る行列

$
0
0
御弓神事の晴れ姿はなにも本番の弓を射る時だけではありません。
本番と同じくらい重要なのが当番長の弓主と諸役が一同に練り歩く行列の姿です。
 
イメージ 1
 
古い町並が残る鞆にはとても似合う行列です。
 
鞆のほとんどの方は知っていますが、実は1日目(土曜日の夕方)と2日目(本番前)では行列に大きな違いがあります。
 
この写真は1日目のものです。
 
イメージ 2
 
そしてこちらは2日目のものです。
 
イメージ 3
 
もう何が違うかお分かりでしょう。
 
弓主、小姓、矢取の諸役の服装が全く違うのです。
1日目は裃姿ですが、2日目は素襖姿になっているのです。
 
1日目の裃は官位の無い者の最礼装の服装であり、2日目が素襖なのは従五位下の官位を授かった証の服装だからです。
 
御弓神事はこの行列がある為、非常に格式の高い祭事であるという印象を見るものに与えると言えます。
 
イメージ 4
 

平成25年度 御弓神事写真集 その3 緊張感

$
0
0
今週は御弓神事の写真続きですみません、、、
で、今日のテーマは「緊張感」です。
 
御弓神事には他にあまり類を見ない独特の「緊張感」があります。
昨年、初めて世話方として舞台の上に立ちましたが、その時に感じた弓主が受けるプレッシャーと緊張感は強烈で、弓主の心臓の音が聞こえるような感覚でした。
 
今年は当番町ではない為に舞台の上にこそ上がりませんでしたが、ファインダー越しに見る弓主からは強烈な緊張感を感じました。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
イメージ 6
 
作法を間違えてはいけないという緊張感、的に当てなければという緊張感
 
弓主の緊張感は時として観る者さえ緊張させてしまいます。
 
その緊張感こそが御弓神事の醍醐味なのかもしれませんね。
 
イメージ 5

マスコミ各社 ひな祭りをバックアップ

$
0
0
来週23日の土曜日から始まる鞆・町並ひな祭まで二週間を切った今週、新聞各社もひな祭りのPRに一役買ってくれています。
 
先ずは中国新聞と地元福山の大陽新聞
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
今週の13日には先日、このブログでも紹介させて戴いた盈進学園とNaokoさんの協力や、我々ひな祭りの実行委員の活動を紹介してくれました。
近年、ひな祭りを支える実行委員や協力者の高齢化が進み、ひな祭りの運営方法も過渡期を迎えています。
その中で福山市内の市民も輪の中に入ってもらう取り組みが記者の目に留まり紹介して戴いた次第です。
 
 
イメージ 3
また14日の中国新聞には常夜燈付近に一極集中しがちな鞆への観光客の分散化を狙った各地のスポット、見所をさりげなく紹介した記事が掲載されました。
ひな祭りの継続には地区による温度差を解消し、町全体に観光による利益が行き届くようにしなければならないと私も思っています。
そういう意味ではこの記事は将来的な鞆の観光のあり方も見据えた視線で書かれています。
 
近年、同様なひな祭りが各地で開催されるようになり、観光客の減少に歯止めがかからない状況です。
その中でもみな手弁当に近い形で協力する姿を新聞で紹介して戴くことは、ひな祭りを主催する側にとっては本当に励みになります。
 
いよいよ一週間後に迫った鞆・町並ひな祭。
今年もよいひな祭りにする為にがんばります。
 
 
 

平成25年度 御弓神事写真集 その3 弓主を支える人々

$
0
0
今日で今年の御弓神事の写真も最後です。
今日は弓主以外の人々にスポットを当ててみました。
 
 
やはり一番人気は矢取りですね。
最近は弓主はほとんど撮らず、ひたすら矢取り狙いのアマチュアカメラマンもいるほどですからね、、、
  
イメージ 1
 
イメージ 2
 
でも小姓の存在も忘れないで下さいね。
 
イメージ 3
 
個人的に大好きなのが神職によるこの矢場の清めの儀式です。
 
イメージ 5
 
これをやらないと御弓神事が始まりませんし、、、
 
 
今や祭りといえば、、、カメラマンでしょうか、、、
 
イメージ 6
不思議と最前列を陣取るのは年配の方ばかりなんですよね、、、私は近寄りがたいのでかなり離れたところから撮影してました、、、
 
イメージ 4
 
みなさん、今年もお疲れさまでしたぁ~!
 
 

鞆・町並ひな祭のメディア戦略

$
0
0
いよいよ土曜日の23日からの鞆・町並ひな祭まで秒読み段階になってきました。
 
今日ひな祭りの実行委員として朝から鞆の町並ひな祭のフェイスブックの公式ページへのネタ掲載用の写真撮影づくしでした、、、
イメージ 1

昼メシも抜きでひたすら撮りまくり、、、(汗)
もう写真撮るのが嫌になりそう、、、(苦笑)

最近はどこの町も似たようなイベントを行っていて、その中でも鞆はメディア戦略という面ではかなり遅れています
 
私が常々メディア戦略の重要性を説明する例に喩えるのがタウン情報誌「ウインク」です。
ウインクは多くの読者に読まれていますが、ウインクの人気はその「写真」によりお店や観光地で遊ぶイメージを読者に提供している点です。
つまりウインクの読者の多くは写真によるイメージが欲しくて読んでいるのです。
そのイメージが想像できて初めてページに書かれている「文字」を読むという動作に変わります。
 
そういう意味では鞆のひな祭りも単なる観光案内から癒しのイメージの提供へとシフトする必要があると思っています。
 
今年は「写真」と同時に「音」もその要素として取り入れました。
それがNaokoさんに作ってもらったイメージソング「鞆の浦ひな祭り」です。
 
 
 
今や多くの町がひな祭りの観光イベントを行う現在、その競争に勝つには何をするべきか?
その答えの一つがアナログとデジタルの両刀使いだと思っています。
 
実行委員としては若い世代の私が出来ること、、、勝負はまだまだこれからです。
 
 

頑張らなければ、、、(汗)
 

鞆・町並ひな祭 龍馬宿泊跡 桝屋清右衛門宅

$
0
0
今週23日から始まる鞆・町並ひな祭を前にして、もう展示の準備が整ったところもあります。
今日ご紹介するのは幕末の慶応3年にいろは丸の沈没後に龍馬ら海援隊のメンバーが宿泊した桝屋清右衛門宅です。
 
イメージ 1
 
以前は写真右側を玄関にして展示していましたが、ギャラリーがオープンしてからレイアウトを変更しました。
 
左奥の座敷の床の間にはこんな感じで、、、
 
イメージ 2
 
龍馬も一緒にお出迎え、、、
 
イメージ 3
 
桝屋に展示しているお雛さまはこの桝屋の一般公開を影で支えた元市の文化課で長年鞆の担当者であったT氏のコレクションとのことです。
 
奥座敷は打って変わって全く別の雰囲気です。
 
イメージ 4
 
思わず「日本っていいなぁ~」って雰囲気の奥座敷です♪


龍馬らが泊まったとされる屋根裏部屋は一般公開(入場料¥200)も行われており、また一階にはおしゃれなギャラリーMASUYAが営業しています。

ひな祭りの期間中は、石北有美 型染展 in 鞆の浦・桝屋
2013/2/16(土)-3/10(日)9:00-16:30 入場無料
(※期間中の休み 火・水)も行われています。

ぜひ桝屋に足を運んでみて下さいね。

で、、お雛さまの撮影に夢中で、ギャラリーの写真を撮るのを忘れてました、、、(涙)
 
 

侘 ・ 寂 (Wabi ・ Sabi)

$
0
0
日本人の美意識を表す言葉である「侘・寂」
禅宗、そして千利休による茶道によってその美意識は現在へと脈々と受け継がれています。
 
その美を表現している代表的な建物が茶室の存在です。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
、、、、さて今夜の問題はここから、、、(笑)
 
この茶室、、、鞆のいったいどこにある茶室でしょうか?
 
分かる人なら、、、分かりますね!
 
 

目から鱗!!「岡本亀太郎」

$
0
0
鞆の保命酒醸造元の岡本亀太郎本店が自信をもって放つ新商品がこちら!!!
 
イメージ 1
 
その名も「岡本亀太郎」!!!
 
燦然と輝くビンテージものか??、、、、はたまた高級漢方薬を漬け込んだプレミアム品なのか、、、
と思いきや、、、その実態は、、、なんと、、、
 
 
「味醂」でした、、、
 
なぜみりんなのかと言えば、保命酒は漬け込む生薬の成分を抽出する為に味醂のアミノ酸を用います。
保命酒の製造には味醂がかかせないのです。
 
その保命酒のベースとなる味醂作りに絶対の自信を持っている我が同級生で専務の良知くんが贈る逸品が、味醂を身近に飲んでもらうために小さなボトルで販売する「岡本亀太郎」なのです。
 
イメージ 2
 
実際に飲んでみると目から鱗、、、
甘い食前酒といった感じです。
 
清酒が一般に普及する江戸時代以前は味醂はお酒として飲まれていたそうです。
そういう意味では400年以上の歴史を遡ったリバイバルって感じでしょうか、、、
 
皆さんもぜひお試し下さい!!
 
 

赤弁天

$
0
0
先日の日曜日の朝の撮影です。
日の出前の空を見ると下の方が真っ赤です、、、
 
こういう天気の時はここですね。
 
イメージ 1
 
但し空全体が赤い訳ではありません。
 
イメージ 2
 
こんな感じで、下の方だけが赤くなります。
 
この日は私の他にもう一人、日の出を撮影している人がいました。
 
どこかで見たことある、、、、
 
ブログ 鞆の浦ロマン紀行さんでした。
 
イメージ 3

いよいよ明日から 第11回 鞆・町並ひな祭

$
0
0

いよいよ明日23日(土)から鞆・町並ひな祭の会期がスタートします。
昨年の第10回と比べて今年は会期が短くなっておりますが、3月3日を中心に多くのイベントがも催されます。

今年の春はぜひ鞆・町並ひな祭へお越し下さい。





【第11回 鞆・町並ひな祭】

開催日時 : 平成24年2月23日(土)~平成24年3月17日(日)

会場:市重文 鞆の津の商家、重文 太田家住宅など鞆町内約100箇所で開催

お問い合わせ : 鞆町並ひな祭実行委員会事務局 
筍娃牽亜檻毅僑隠粥檻横沓沓




また「鞆・町並ひな祭」と同時開催される鞆の浦歴史民俗資料館の新春企画展「雛祭」も下記の日程で行われます。


と き  2013年2月7日(木)~3月17日(日) 9:00~17:00 
     *休館日 2/12(火)・18(月)・25(月)・3/11(月)

24回目を迎える新春企画展「雛祭」では、江戸末期のお道具を中心とした豪華な"七段飾り"
や明治期の大型"御殿飾り","源氏枠飾り","大型古今雛","有職雛","押絵雛",
"立雛"等様々な雛飾りをみることができ圧巻です。


鞆の浦歴史民俗資料館に関する情報は下記のアドレスをご利用下さい。

http://www.tomo-rekimin.org/

鞆・町並ひな祭 太田家住宅のひな祭り その1

$
0
0




今日23日より始まった鞆・町並ひな祭ですが、ここ重要文化財 太田家住宅は有料施設ならではの展示を行っています。

ここ太田家住宅では店の間、通り土間を活かした展示、土蔵を活かした展示などが行われていますが、今夜紹介するのはたくさんある座敷を利用したお雛さまの展示です。

太田家住宅ならではの御座敷を利用した展示は、鞆の他のお雛さまの展示場所とはひと味もふた味も違った魅力があります。

今夜紹介した展示はほんの一部に過ぎません。
¥400円の入館料は決して高くない素晴らしい展示ですよ。

第18回 とも・潮待ち軽トラ市

$
0
0
3月2、3日の祇園さんの参道での軽トラ門前市を一週間後に控えて、今日は鉄鋼団地内で第18回・とも潮待ち軽トラ市が行われました。
久しぶりに覗いてみましたが、入り口にはこんなものが、、、
 
イメージ 1
 
でっかい水槽です。
中では鯛にスズキ、コブダイやイシダイ、、タコなどが、、、
子供たちと共に一緒に見入ってしまいました(笑)
 
 
 
で、もっと驚いたのがこれ、、、!
 
 
イメージ 3
 
べ、、、ベンツまで!
、、、これ、、軽トラじゃなくてオープンカーでした(笑)
 
 
イメージ 2
 
とにかくいろんなものを売っているんですね。
 
イメージ 4
 
中にはこんなポストカードも、、、
このデザイン、、、たしか尾道大学の生徒さんたちのものじゃなかったかな?
かわいいデザインです。
 
で、この週末はいよいよ祇園さんデビューですね。
成功を祈ってます。
 
 

おもしろレトロ商品がいっぱい! けすくせ宇田

$
0
0
鞆のメインストリート、西町のおてびの斜め向かいにある少昔懐雑貨、、、(何て読むのか分かりません)のお店「けすくせ宇田」
 
「けすくせ」とはフランス語で「これは何ですか?」という意味。
その名の示すとおり、けすくせ宇田の店内には、、、これ何ですか?と思わず言ってしまうようなレトログッズがところ狭しと並んでいます。
 
イメージ 1
 
ひな祭り期間中なので奥には古いお雛さまも展示していますが、、、
 
イメージ 2
 
よく見ると、、、値札が付いてるんです!
これ展示を兼ねた売り物だったんです!
 
店内にはコテコテの鞆のレトロ商品も、、、
 
イメージ 3
 
先ずはこれ!
昭和10年頃のものと思われる鞆の名勝の栞セットです。
元写真は大正後期のものを色付けして栞にしています。
一組なんと¥300円!
以前、ネットで¥800円で売ってましたが、こちらの方が断然おトクです。
 
続いてはマニアも多いこれです!!
 
イメージ 4
 
中島誠之助も泣いて喜ぶ、、かどうかは分かりませんが、皿山の鞆焼です。
中にはかなりの逸品もありました、、、、が、、、、お値段も逸品でした(涙)
 
その他にも昭和を中心とした様々ななレトロ商品がところ狭ししと並んでいます。
プラモデルや昔のおもちゃをはじめ、、、マニアなところでは戦時中の銃剣突撃の練習用の38式歩兵銃と同じ長さのなんちゃって木製銃なんかもありました、、、マニア過ぎか、、、
 
店内を眺めるだけでも楽しめるお店なので、ぜひけすくせ宇田に寄ってみて下さい♪
 
 

池田家のお雛さま

$
0
0
今年の鞆・町並ひな祭でとても嬉しいサプライズがありました。
 
長年、鞆の浦歴史民俗史料館企画部長を務め、鞆の郷土史研究に尽力された池田一彦先生が昨年末に逝去された為、今年のひな祭りの展示会場として池田家はマップにこそ載りませんでしたが、奥様の尽力もあって、ひな祭りの会場として今年も参加となりました。
 
イメージ 2
 
きっと池田先生も天国で喜んでいることでしょう。
本当にうれしくなりました。
 
池田家のお雛さまの見どころはなんといってもこれです!
 
イメージ 1
 
 
そうです!ままごと道具です。
お雛さまのままごと道具の多くは、ミニチュアながら実際に使えるように出来ているところが大きな特徴です。
子供たちがままごとを通じて未来の花嫁修業をすることが出来るんですよね。
 
なんかテレビの和風総本家で見るような光景ですね。
 
イメージ 3
 
池田家を訪れた観光客の方も、ままごと道具の精巧さに驚いていました。
 
しばらくは見れないと思っていた私にとっても大きなサプライズでした。
 
イメージ 4
 
池田先生の奥さん、ありがとう。
 

あこうや(赤穂屋) リニューアルオープン

$
0
0
今日の中国新聞の朝刊にも出ていましたね。
関町にある「あこうや」がリニューアルオープンしました。
 
イメージ 1
 
リニューアルオープンと聞いて、新聞とは違う?と思った方もいるかもしれませんね。
実はあこうやは昨年もあったんです。
 
イメージ 2
 
これは昨年掲げられていた看板です。
昨年のひな祭りの際の店内の様子、、、
 
イメージ 3
 
壁に掲げられている絵はこの家のおばあちゃんのものだと思います。
 
イメージ 4
 
昨年はこんなものも売られていました。
 
イメージ 5
 
玄関には心温まるようなこんな看板が、、、
私自身は親戚ではありませんが、同じ姓のこの店がとても気に入っていました。
 
ちなみに赤穂屋は江戸時代から続く萬問屋の屋号です。
今日新聞に載ったこともあって、昨年に紹介できなかった写真をあらためて紹介する機会が出来ました。
 
その赤穂屋がこの春から子供たちの為の駄菓子屋に生まれ変わりました。
 
 
この屋号が途絶えることなく、こうして現代に存続できたってことは素晴らしいですね。
 
イメージ 6
 
 

鞆・町並ひな祭Facebook公式ページ 「いいね」500突破!

$
0
0
今年からSNS(ソーシャル ネットワーキング サービス)のFacebook(フェイスブック)を活用し、鞆・町並ひな祭のPRを行ってきましたが、今日Facebook公式ページの「いいね」がついに500を突破しました!!!
このFacebookの活用を決めたのは、今やチラシ、広告以上の効果を発揮できるアイテムであると複数の実行委員が理解していたからです。
その為には、この公式ページを運営し、また広める為の新しい「スタッフ」が必要となりました。
ひな祭りの実行委員の大半はパソコンが苦手な世代なので、私が音頭の取り役を仰せつかり、その影で多くの方々の支えがあり、ページ開設から毎日更新することが出来ています。
それを影を支えてくれている多くが、実は元々は鞆生まれでもなく、鞆に住んでいる人でもない新たな店の店主の方々です。
決して鞆生まれの人、鞆に住んでいる人だけが鞆を支え、鞆を盛り立てているのではないということなのです。

今回の鞆・町並ひな祭では、今までこのひな祭りを影で支えてきた実行委員の高齢化による引退者を受けて、伝統的縦社会の緩やかな縮小に対処する為の新たな横の繋がりの構築をひとつのテーマとして掲げてきました。
その一つがこのFacebookのページなのです。
 
イメージ 1

 
近年はこの鞆・町並ひな祭に倣って各地で同じようなひな祭りが開催されるようになり、この鞆・町並ひな祭の注目度も薄れつつありました。
 その危機感がこのFacebookのページを生んだ大きな理由の一つでもあります。
そしてアナログとデジタルの両刀使いによる新たな広報展開を誕生させたのです。
 
このFacebookページでは、マップやチラシなどではなかなか伝えられない鞆・町並ひな祭でもまだまだ知られていない情報をきめ細かく発信することを中心に行っています。
 
その甲斐もあり、このページには「いいね」をはるかに上回る「話題にしている人」の数がカウントされています。
 
この数に情報を発信することの大切さをあらためて実感しております。
 
今後も会期終了まで実行委員一丸となって、日々新たな鞆のひな祭りの魅力を発信し続けてまいりますので、よろしくお願いいたします。
 
 
※Facebookを見るにはFacebookでの登録が必要です。されている方はぜひご覧下さい。
 
 
 
 

 
 

吉本家(倉橋屋)のひな祭

$
0
0
鞆・町並ひな祭の展示会場でもひときは頑張っているのが、石井町の吉本家(倉橋屋)です。
吉本家は大正期頃の大型町家で、玄関をくぐるとズラリと並んだお雛様に思わず声を上げてしまいます。
 
イメージ 1
 
これ、、ぜんぶ吉本家のものなんですよ!、、、びっくりです!
 
イメージ 2
 
今年はこんなお雛さま?も登場し子供に大人気のようです。
 
イメージ 3
 
また店内には家主の吉本さん手作りの一閑張りも売られています。
 
斜め向かいには江戸時代から続く造り酒屋だった石井家でもお雛さまが展示されていますので、吉本家と併せて散策されればとても内容の濃い散策になると思います。
 
イメージ 4
 
 

春は古寺花めぐり

$
0
0
イメージ 1
 
ひな祭り一色となった鞆の町ですが、鞆にある19の古寺では、徐々に春の花が咲き始めています。
これからの時期は鞆の寺院が最も美しい季節となります。
 
お雛様を散策しながら鞆のお寺を回ると、思わぬ花のサプライズも、、、
 
鞆の古寺を廻りながらぜひ春を感じてください。
 

3月3日 鞆の浦ひな祭り

$
0
0
今日は3月3日は資料館のある城山の広場では、ひな菓子作り大会やコンサートなど様々なイベントがある為、多くの観光客で賑わいました。
私も朝8時から会場作りなどの作業のお手伝いでした。
 
イメージ 1
 
また今日は大サービスで資料館がの館料が無料の為、資料館にも多くの入館者がありました。
 
イメージ 2
 
午前10:00からひな菓子作りに合わせて鞆小学校の児童による琴の演奏でいよいよスタートです。
 
イメージ 4
 
10時過ぎでもうこの人出です!
 
イメージ 5
 
奥のテントでは資料館友の会のベテランおじさんが子供たちを相手にカルメラ作りで奮闘です。
 
イメージ 6
 
雛餅作りでは鞆クラブが大奮闘です!
 
恐るべきおじさんパワー!!!
 
イメージ 7
 
続いては鞆中生徒さん達の三味線に合わせてのこれ!
 
イメージ 8
 
そう、アイヤ節です。
 
そして11時にはいよいよNaokoさんの登場です。
 
イメージ 9
 
この日は府中のライブハウスのALWAYSのマスターがギターの共演。
Naokoさんの澄み切った声に、マスターの泣きのギターが最高でした。
 
約1時間の演奏で、今回、鞆・町並ひな祭の為に作ってくれたイメージソング 「鞆の浦ひな祭り」も2回披露してくれました。
コンサートにはNHKも駆けつけ、夕方のニュースでライブの模様が御茶の間にも配信されました。
 
イメージ 3
 
今日は春らしい日和で、とても良いひな祭になりました。
 
 関係者の皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

早希ちゃんの見た軽トラ門前市

$
0
0
ひな菓子作りやコンサートなどがあった城山でのイベントが終わった昨日の午後は、ご近所のお子さんで、我が西町のアイドル的存在の小3の早希ちゃんとデートしてきました(笑)
 
イメージ 5
 
デートの場所は沼名前神社の参道で行われている軽トラ市。
早希ちゃんに「軽トラ市 行ったん?」って聞いたら「行ってない」との返事。
じゃあ行くかぁ~って感じで一緒に行ってきました。
 
私は早希ちゃんにはいつも「太鼓のオッちゃん」と呼ばれています(笑)
6年前の秋祭りに太鼓の練習を一緒にしたのが相当に印象的だったんですね。
 
で、門前での軽トラ市では早希ちゃんが「カメラを貸してぇ~」っと言ってきたので、子供でも撮りやすいように設定してカメラを手渡します。
これ以降は早希ちゃん撮影です(笑)
 
イメージ 6
 
さすがお子ちゃま、、、、綿菓子欲しかったのかなぁ~?
 
こちらは焼き鳥やのオッちゃん!
 
イメージ 7
無邪気な早希ちゃんに満面の笑顔で答えてくれてます。
 
続いての写真は、、、
 
イメージ 3
 
、、、、あ~ら、早希ちゃん!って感じですね。
 
こんな写真、、、私じゃ撮れません(苦笑)、、、小学生の女の子の特権ですね。
 
イメージ 1
 
早希ちゃんがカメラを持つとみんな笑顔ですね♪
 
でもしつこ過ぎるとこんな状態、、、、
 
イメージ 2
 
早希ちゃん、、、ダメですよ~ぉ!
 
 
でもこんな真面目な写真も撮ってました。
 
イメージ 4
 
かくして早希ちゃんとのひな祭りデートは楽しく終わりました♪
 
Viewing all 1610 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>